『田園の詩』NO.88 「印遊び」 (1998.10.13) もう10年以上も前になりますが、田舎にUターンして本業の筆工房≪楽々堂≫の看板を 掲げると同時に、印作り教室≪印華堂≫という看板も出しました。 印(落款印)に興味を持ち、自分で石を彫って作ってみたら、これがなかなか面白くて、 いつの間にかハマってしまいました。 誰にでもできることなので(ほとんどの人が難しいと思われているようですが)、こんな 田舎でも、やりたい方がいたら一緒に楽しもうと思ったからです。 当初、知人達の中に興味を示す人がいて、10名位に手ほどきをして用具も一通り揃 えて渡しました。その後、あまり宣伝もしなかったので、数年間、≪印華堂≫は開店休業 の状態になってしまいました。 ![]() 出来上がったら、差し上げる前に、資料として色紙や印譜帖に押印して保存します。 右の方が最近のものです。 ところが、最近、俄かに忙しくなってきたのです。印作り(篆刻ともいわれています)自体 が都会でブームになっていると聞いています。小さな書店でも関係する本をよく見かけるよう になりました。 しかし、我が≪印華堂≫が賑わいだしたのは、都会から篆刻ブームがやって来たからで はありません。 実は、田舎にやってきたのは絵手紙ブームなのです。隣町(日出町)の公民館に開講され た絵手紙教室の先生と生徒さん達が、まず筆を求めに≪楽々堂≫にきました。その時、 印作りのことが話題になったのです。 ハガキに季節の花や果実などの絵を描いて、さりげない言葉を添えて便りにする際に、 押印は欠かせないといいます。 「自分の作品には、自分で作った印を押す。これがここのモットーですから、皆さんも彫って みて下さい。簡単ですヨ」と私が目の前で彫ってみせたので、皆その気になったのはいうまで もありません。 簡単といっても、年配の方もおりますし、刃物も使うので、印を作ること自体を楽しむところ までは、まだまだですが、一日かけて自分で作った≪雅印≫を絵手紙に押して楽しむことは 存分にしているようです。 そんな絵手紙が当家にも舞い込みます。うれしい余韻に浸っています。 (住職・筆工) 【エッセイ NO.】 【トップページ】 |